初級者

ターンの基本

より基礎的なターンについては下記ページに記載しています。

  1. ターンの説明
    1. トゥサイドターン
    2. ヒールサイドターン
    3. 谷回り(ターン前半)
    4. 山回り(ターン後半)
    5. 切り換え
    6. フォールライン
    7. ターンとフォールラインの関係
  2. ターンの種類
    1. ロングターン
    2. ショートターン
    3. キレ
    4. ズレ
  3. スノーボード基本用語
    1. 前足
    2. 後ろ足
    3. 山側(山方向)
    4. 谷側(谷方向)
  4. カラダの動き
    1. 荷童
    2. カカト荷重
    3. つま先荷重
    4. 抜重
    5. エッジング
    6. 逆エッジ
    7. 角付け
    8. ポジション
    9. 軸(体軸)
    10. 重心
  5. ターンのポイント
    1. ヒールサイド:ターンの前半(谷回り)
    2. ヒールサイド:ターンの中盤〜後半(山回り)
    3. 切り替え
    4. トゥサイド:ターンの前半(谷回り)
    5. トゥサイド:ターンの中盤~後半(山回り)
  6. カービングターン
    1. バックサイドからフロントサイドターン
    2. フロントサイドからバックサイドターン
    3. スイッチスタンスとは
    4. ポイント1
    5. ポイント2
  7. 緩斜面(斜度約15度)の滑り方
    1. 滑り方
    2. ポイント
  8. 中斜面(約15~25度)の滑り方
    1. 滑り方
    2. ポイント
  9. 急斜面(約25度)の滑り方
    1. 滑り方(ドリフトターン)
    2. ポイント
  10. 迂回コースの滑り
    1. 滑り方(サイドスリップの連続)
    2. 連続するコーナーの滑り方
  11. 不整地の滑り方
    1. 滑り方
    2. ポイント
  12. コブ斜面の滑り方
    1. コブ斜面でのヒールサイドの姿勢
      1. 良い姿勢
      2. 悪い姿勢
    2. コブ斜面でのトゥサイドの姿勢
      1. 良い姿勢
      2. 悪い姿勢
    3. コブ斜面での木の葉落とし
    4. コブ斜面でのサイドスリップの連続
  13. 新雪の滑り方
    1. 滑り方

ターンの説明

トゥサイドターン

つま先側のエッジを立ててターンをするテクニック。

ヒールサイドターン

カカト側のエッジを立ててターンをするテクニック。

谷回り(ターン前半)

ターンを切り替えてからフォールラインを向くまでの部分。

山回り(ターン後半)

フォールライン方向を越えて、ターンを切り上げていく部分。

切り換え

ヒールサイドからトゥサイドへ、またはトウサイトからヒールサイドへ、エッジを入れ替える部分。

フォールライン

斜面に置いたものが、自然に転がっていく方向。

最大傾斜線ともいう。フォールラインに向かうと直滑降になる。

ターンとフォールラインの関係

ターンは、フォールラインに向かって半円を描くようなイメージ。

フォールラインを向くまでが谷回り(ターン前半)、フォールラインを越えてターンを切り上げていく部分が山回り(ターン後半)。

ターンの種類

ロングターン

ターンが大きなターン。

ショートターン

ターンが小さなターン。

キレ

角付けを強め、ターンのズレ幅を少なくすること。

スピードを加速させて滑れる。

カービングともいう。

ズレ

角付けを弱め、ターンのズレ幅を多くすること。

スピードコントロールがしやすい。

ドリフトともいう。

スノーボード基本用語

前足

基本姿勢をとったとき、前になる足。

軸足を前足にするのが一般的。

後ろ足

基本姿勢をとったとき、後ろになる足。

利き足を後ろ足にするのが一般的。

山側(山方向)

斜面に立ったとき、自分がいる位置から見て上方向を山側(山方向)という。

谷側(谷方向)

斜面に立ったとき、上方向の山側に対して、下方向を谷側(谷方向)という。

カラダの動き

荷童

ボードにプレッシャー(圧力)をかけること。

このタイミングと量でボードのしなり(たわみ)を調節し、ターンの大きさを変えることができる。

カカト荷重

カカト荷重とは、カカトの狭いポイントではなくカカト全体への荷重を意味する。

つま先荷重

つま先荷重とは、つま先ではなく指の付け根周辺への荷重を意味する。

抜重

ボードにかけていたプレッシャー(圧力を弱めていく動きのこと。

エッジング

エッジを立ててボードにプレッシャー(圧力)をかけること。

逆エッジ

逆エッジとは、ボードの谷側(ゲレンデ下方向)のエッジが雪面に引っかかって、谷側にカラダが投げ出されてしまうこと。

自分が意識している側と反対側のエッジが立つと、突然雪面に叩きつけられるように倒れて、ケガの原因にもなる。

緩斜面などで逆エッジになりやすい。

角付け

雪面に対してエッジを立てること。

この角度によって、ボードのズレ幅をコントロールできる。

ポジション

ボードに乗る位置。

斜面状況やスピードによって、前後左右に移動していく。

軸(体軸)

ボードに対して効率よく力を伝えられる、頭と足裏を結ぶ仮想の軸線のこと。

重心

カラダの中心になる部分。

一般的にはおへそ付近を指す。

重心はバランスの要となる。

ターンのポイント

ヒールサイド:ターンの前半(谷回り)

ヒールサイド(カカト側)のエッジを立て荷重する。

ノーズがフォールライン方向に向かって自然と落ちてくる。

ヒールサイド:ターンの中盤〜後半(山回り)

腰を落としながら後ろ足に荷重をすることでノーズが斜めに向かう。

切り替え

ターンとターンをつなぐ部分を切り替えという。

エッジを切り替える際は逆エッジに注意する。

トゥサイド:ターンの前半(谷回り)

トゥサイド(つま先側)のエッジを立てて荷重する。

トゥサイド:ターンの中盤~後半(山回り)

フォールライン方向にノーズを落としながらエッジを立てて、後ろ足に荷重していく。

カービングターン

連続したドリフトターンができたら、ボードをずらさないで滑るキレのあるカービングターンの練習をしていきましょう。

エッジを立ててシャープなラインを描くカービングターンは、ドリフトターンよりもスピードがでます。

あらかじめスピードに慣れておくために緩やかな斜度のゲレンデで練習をし始めると良いでしょう。

進行方向を逆にしたスイッチスタンスでも同じ動きができるように練習しておきましょう。

バックサイドからフロントサイドターン

カカト側のエッジに乗った状態で、腰を落として両足でしっかりとボードを踏み込みます。

立ち上がりながら重心をセンターに戻し、ボードをフラットにして次のターンに備えます。

谷側に上半身が倒れないようにしながらエッジをつま先側へ切り換え、前足に荷重をかけます。

沈み込みながら両足でしっかりとボードを踏み、綺麗な弧を意識してボードを走らせます。

エッジが雪面を捉える感覚を感じながら、次のターンへ向かい、目線と前腕で先行します。

フロントサイドからバックサイドターン

低い姿勢から立ち上がったら、カカト側のエッジへ重心を移動させ、再びボードを踏み込みます。

前足のカカト近くのエッジを意識しながら、前足に荷重をかけ、ターン方向へボードを落とし込みます。

両足でしっかりとボードを踏み込み、カカト側のエッジを立てて雪面を捉えましょう。

重心を落とし、カカト側のエッジを踏み込みます。

次のターン方向へ目線と前肩を向けましょう。

低い姿勢から上方向に伸び上がり、つま先側のエッジを使う次のターンへの準備をします。

スイッチスタンスとは

スイッチスタンスとは、レギュラースタンス時とスタンスを逆にして滑る滑走方法です。

後ろ足を前にして滑るので、慣れるまでは難しいですが、基本は同じなのでしっかり練習しておきましょう。

ポイント1

ターン中盤の体を倒し込む動作のときでも猫背にならないように腹筋と背筋で体を支えましょう。

上半身を起こしてしっかりとボードを踏み込むと、シャープなラインが描けます。

ポイント2

アイスバーンや荒れたバーンの場合、上半身を倒してエッジを立てただけではバランスがとりにくくなります。

足首、膝、股関節をしっかり曲げてボードを踏み込みましょう。

緩斜面(斜度約15度)の滑り方

緩斜面はスピードが出ないので、初心者にはもってこい。

ただ、エッジが引っ掛かる逆エッジには注意しよう。

緩斜面とは、斜度が約15度までのごく緩い斜面のこと。

圧雪車などを使い、雪面の凸四をならして平坦な状態にキープしている。

一般的にスキー場の下層部分に位置することが多く、コース幅が広く初心者でも安心して滑れるよう配慮されている。

緩斜面はスピードが出ないので余裕を持って滑れるが、エッジが立ちにくく油断すると逆エッジになり転倒しやすい。

とくにターンの切り替え部分は要注意。

緩斜面で転倒すると、急斜面のように衝撃が分散されずケガにつながる危険もあるので気をつけよう。

滑り方

ターン方向へ目線を向ける。

前足に体重を乗せていく。

確実にノーズを落としていく。

カカト側のエッジに乗る。

沈み込みながらカカト側のエッジに荷重。

ポイント

スピードが出ない緩斜面は、ターンの切り替えが意外と難しい。

切り替えのタイミングが早いと逆エッジになるので、ノーズを落としてからエッジを切り替える意識を持とう。

中斜面(約15~25度)の滑り方

中斜面はスピードが出る分、ターンを練習するのに最適。

この斜面でたくさんのターン技術を身につけよう。

中斜面とは、斜度が約15〜25度くらいの斜面のこと。

緩斜面と同様に圧雪車などで、斜面の起伏をならしている場合が多い。

斜度がきつくなればなるほど、当然スピードも出る。

基本技術を習得したら、積極的に中斜面に出て行って、スピードにも慣れていくことが次へのステップにつながる。

スピードが出れば、そのぶんしっかりした荷重と強いエッジングが求められる。

さらに、ターンの切り替え部分では、上体が遅れないように谷側方向へ乗り込む意識を持ち、斜面とカラダの朝を垂直に保つことが大切だ。

滑り方

ターン方向に目線を向ける。

徐々につま先に乗っていくとノーズが落ちていく。

スピードが出てきたら早めにエッジを切り替える。

つま先側のエッジを立ててグリップを強める。

沈み込みながらつま先側のエッジに荷重していく。

足首、ヒザ、股関節を曲げてボードにしっかり荷重。

ポイント

スピードが出てくると、怖さでどうしてもカラダが後ろに遅れ気味になる。

後傾になると余計スピードが出る悪循環に陥るので、斜面とカラダの軸は常に垂直をキープしよう。

急斜面(約25度)の滑り方

急斜面は滑りに自信がなければ無理に行く必要はない。

中斜面が物足りなくなってきてから挑戦することをおすすめしたい。

急斜面とは、斜度が約25度以上のとても急な斜面のこと。

圧雪車などで整地作業を行う斜面もあれば、人の手を入れずにそのままの状態にしておく斜面もある。

後者は時間が経つとコブ斜面になることが多い。

1年生は無理に立ち入る必要はないが、もしもの場合に備えて対処法を身につけておくと安心だ。

急斜面に有効なのは、斜め横滑りでスピードコントロールして、切り替え部分でカラダの逆ひねりを使い急激に方向を変えるドリフトターン。

また、サイドスリップの連続や斜め横滑りから方向転換でもOK。

滑り方(ドリフトターン)

斜め横滑りで滑る。

前足に荷重していく。

上半身は左へ下半身を右へひねる。

カラダの逆ひねりでボードの方向を変える。

後ろ足はカカトを押し出す。

手を大きく広げ後ろの肩を上げるとバランスがとれる。

ポイント

スピードが出るノーズ落としの時間を短くするために、上半身と下半身をひねってボードの方向を一気に変える。

雑巾を絞るようなイメージを持つといいだろう。

迂回コースの滑り

中・急斜面を避けて迂回するコースはどのゲレンデでもある。

ただほとんどのコースが狭いので、安全に滑り降りることを第一に考えよう。

急斜面を回避するための迂回コースは横幅が狭く、初心者には意外と難関だ。

横幅をめいっぱい使いゆっくり滑ると、後ろから来る人に迷惑がかかったり追突されたりする危険もある。

そこで、できるだけ横幅を使わない滑り方として、サイドスリップの連続が有効になる。

ノーズが下がった瞬間に上半身と下半身をひねって、後ろ足を斜面の下に押し出すとボードが素早く横を向く。

ちょうどボードの長さの幅だけを使って滑るイメージだ。

また、カーブの連続では、タイミングよくボードの方向を変えよう。

滑り方(サイドスリップの連続)

前足に重心移動。

ノーズ落としから直滑降。

上半身を左へ、下半身を右へとカラダを逆にひねる。

後ろ足のつま先を下に押し出しサイドスリップ。

前足に重心移動してノーズ落とし。

ノーズ落としから直滑降。

上半身を右へ下半身を左へとカラダを逆にひねる。

後ろ足のカカトを下へ押し出しサイドスリップ。

連続するコーナーの滑り方

サイドスリップで滑り、進行方向を見てカーブのタイミングを予測。

前足に重心移動して、ノーズをカーブの方向に落としていく。

カーブの大きさに合わせてターンする。

スピードを出しすぎないよう注意。

上半身を左へ下半身を右へカラダを逆にひねる。

後ろ足のつま先を後ろへ押し出す。

トゥサイドのサイドスリップで滑っていく。

不整地の滑り方

不整地は整地していないゲレンデだけでなく、春の雪特有のザラメ状の悪雪などもあるので、滑り方をしっかり身につけておこう。

不整地とは、整地作業を行わない斜面のこと。

一般的に急斜面が多く、人の手が入らないため、状況によってさまざまな斜面に変化するのが特徴。

初心者には難しいシチュエーションだが、遭遇したときの回避技術を身につけておこう。

不整地は雪面が柔らかかったり硬かったり、ボコボコしていてバランスがとりにくい。

まず、下半身を車のサスペンションのように柔軟に使い、雪面からのショックを吸収することが大切。

そして、上体は肩のラインを斜面と平行にすることでバランスを保とう。

滑り方

斜面状況を目で見て確認。

上体が遅れないよう両足でエッジング。

肩のラインは斜面と平行に。

下半身を柔軟に使い起伏を吸収。

雪面にしっかりエッジングしていく。

ポイント

足首、ヒザ、股関節を柔軟に使い起伏を吸収しながら滑ると安定する。

下半身の動きはバネのように柔軟に使おう。

ちょうど車のサスペンションをイメージするといいだろう。

コブ斜面の滑り方

不整地を不特定多数の人が滑ると、徐々にコブができてくる。

上級者が多い斜面は規則正しくコブが並び、初・中級者が多い斜面は不規則にコブが並ぶといわれる。

コブ斜面に遭遇したら、まず怖がらないこと。

怖がると腰が引けてさらにスピードが出る。

ポイントは、肩のラインを斜面と平行に保ち、全身でバランスをとること。

そして、最初はコブとコブの溝を縫うように「木の葉落とし」で滑ってみる。

コブ斜面に慣れてきたら、サイドスリップの連続でターンをしてみよう。

コブ斜面でのヒールサイドの姿勢

良い姿勢

足首、ヒザ、股関節を曲げて、カラダの朝はできるだけ斜面と重直をイメージする。

悪い姿勢

恐怖を感じると、上体が起きて重心が後ろにズレてしまう。

不安定な姿勢になるため、コブの衝撃をうまく吸収できない。

コブ斜面でのトゥサイドの姿勢

良い姿勢

肩のラインを斜面と平行に、後ろの肩を上げるとバランスがとりやすい。

悪い姿勢

頭が下がるとバランスが崩れてカラダが山側に倒れてしまいエッジが立ちすぎる。

肩のラインは斜面と平行に、カラダの軸は斜面と垂直に十字のラインを保ちバランスをとる。

コブ斜面での木の葉落とし

ヒールサイドは斜面状況が確認しやすい。

行きたい方向に目線を向ける。

行きたい方向の肩を下げて、そちらの足に荷重して進む。

コブの裏側を削りながら、コブとコブの間を縫うように滑り降りる。

コブ斜面でのサイドスリップの連続

上半身と下半身の逆ひねりを使う。

前足に荷重してノーズを落とす。

後ろ足のカカトを下に押し出しサイドスリップ。

上半身と下半身を逆ひねり。

後ろ足のつま先を下に押し出しサイドスリップ。

新雪の滑り方

斜面に雪が降り積もったまま、ほとんど人が滑らず手付かずの状態を、深雪や新雪、またはパウダーと呼ぶ。

とくに湿度が少ないサラサラの雪がヒザくらいまで積もった斜面は、スノーボードの醍醐味を存分に味わえる。

ボードはスキーに比べて面積が広く浮力があるので、バウダーの中でまるで浮いているような感覚が得られる。

ポイントは、ある程度スピードを出してエッジを立てすぎないこと。

さらに、ノーズが雪面に潜り込まないよう、重心を後ろ足に移し、ノーズを少し浮かせて滑ることも大切だ。

滑り方

雪の抵抗が大きくなるので、普段よりスピードを出す。

ノーズが雪に埋もれないように後ろ足に体重をかける。

必要以上にエッジは立てない。

両手を広げてバランスをとる。

後ろ足に荷重してノーズを浮かせる。

上半身は前傾を崩さないように。

後傾は禁物だ。

できるだけスピードを出して滑ろう。

上体を起こしてバランスのとれた前傾したフォームを維持する。

コメント